令和4年10月2日(日)15:00~17:00
■会場/
アイホール2F カルチャールームA
■料金/
大人 1,500円
子ども 500円
(当日現金支払い)
令和4年10月2日(日)15:00~17:00
■会場/
アイホール2F カルチャールームA
■料金/
大人 1,500円
子ども 500円
(当日現金支払い)
令和4年
10月7日(金)19:00
10月8日(土)13:30/17:30
10月9日(日)13:30/17:30
10月10日(月・祝)14:00
※受付は開演の45分前。開場は開演の30分前。
■チケット/
一般 4,000円(当日4,500円)
U-22割 2,500円(前売・当日共)
【全席指定】
※U-22割の方は、当日受付で身分証明書をご提示ください。
令和4年
9月3日(土)
9月10日(土)
10月1日(土)
10月15日(土)
各回10:00~12:00 ≪全4回≫
毎回人気の、現役ダンサーによる筋力トレーニング講座。
今回は、体の軸となる体幹<インナーマッスル>を鍛えることで、ダンサーのような美ボディを目指します。
体のバランスが整うと、姿勢や動きが美しくなり、ケガの予防にも役立ちます。
みんなで楽しく、ボディワークに取り組んでみましょう!
会場/
アイホール カルチャールームA(2階)
対象/
高校生以上
定員/
15名程度(全回受講者優先・先着順)
受講料/
全回受講:4,000円
※初回時納入。一旦納入した受講料は返金できません。ご了承ください。
1回ずつの単発受講:1,200円
※更衣室はございませんので、動きやすい服装でおこしください。
※タオル・水分もお忘れなく。
企画/伊丹市立演劇ホール
主催/公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団、伊丹市
令和5年2月11日(土・祝)13:00
※開場は開始の30分前
■チケット/
最前列 5,000円
リングサイド 4,000円
一般指定席 3,000円
中高生指定席 2,000円
小学生指定席 1,000円
令和5年
2月2日(木)18:30★
2月3日(金)18:30★
2月4日(土)12:30受付終了/18:00
2月5日(日)12:30/18:00★
2月6日(月)14:00受付終了
★の回は終演後、平田オリザ氏によるポストパフォーマンストークを開催します。
※受付開始は開演の60分前。開場は開演の30分前。
※2月6日(月)14:00の回につきまして、高校生の団体観劇が入っております(一般のお客様もご観劇いただけます)
※上演時間は約2時間20分です。
人には内面というものがあるらしい。
そして、それは言葉によって表現ができるものらしい。
しかし、私たちは、まだ、その言葉を持っていない。
この舞台は、そのことに気がついてしまった明治の若者たちの
蒼い恍惚と苦悩を描く青春群像劇である。
高橋源一郎氏の小説『日本文学盛衰史』を下敷きに、日本近代文学の黎明期を、抱腹絶倒のコメディタッチでわかりやすく綴った青春群像劇。初演時に大きな反響を呼び、鶴屋南北戯曲賞を受賞した作品の待望の再演となる。笑いの中に「文学とは何か」「近代とは何か」「文学は青春をかけるに値するものか」といった根本的な命題が浮かび上がる、どの年代でも楽しめるエンタテイメント作品。
■チケット/
前売・予約:
一般 3,000円
26歳以下 2,000円
18歳以下 1,000円
当日:
一般 3,500円
26歳以下 2,500円
18歳以下 1,500円
【日時指定・整理券番号付自由席】
※26歳以下・18歳以下の方は、当日受付にて年齢を確認できる証明書をご提示ください。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
【プロフィール】
青年団
1982年結成。こまばアゴラ劇場を拠点に、平田が提唱した「現代口語演劇理論」を通じて新しい演劇様式を追求し、90年代以降の演劇界に強い影響を与え続けている。劇団内で独自の企画を行う不定形のユニット「⻘年団リンク」は若手アーティスト育成の場として、才気ある劇作家や演出家を多く輩出。2020年より兵庫県豊岡市の新拠点「江原河畔劇場」からも作品の創作・発信を行なっている。
平田オリザ
劇作家・演出家・青年団主宰。芸術文化観光専門職大学学長。江原河畔劇場・こまばアゴラ劇場 芸術総監督。 1995年『東京ノート』で第39回岸田國士戯曲賞、1998年『月の岬』で第5回読売演劇大賞・優秀演出家賞、2003年『その河をこえて、五月』で第2回朝日舞台芸術賞グランプリ、2019年『日本文学盛衰史』で第22回鶴屋南北戯曲賞受賞。2011年フランス文化通信省より芸術文化勲章シュヴァリエ受勲。豊岡市文化政策担当参与、宝塚市政策アドバイザー、枚方市文化芸術アドバイザー。
令和4年
10月29日(土)13:00/15:30
※受付・開場は、開演の30分前。
焼酎亭がAI・HALLを飛び出して、市立伊丹ミュージアム 旧岡田家住宅・酒蔵に登場!
関西演劇界を中心に活躍する俳優陣が古典落語に挑む、焼酎亭一門。
現在では100名を超えるメンバーが、大阪や東京のみならず日本全国で活動しています。
今回は、市立伊丹ミュージアム 旧岡田家住宅・酒蔵にてカジュアルな落語会を開催。
旧岡田家住宅・酒蔵は、1715年ごろに建てられた国指定重要文化財です。
“役者”による古典落語の世界を、歴史感じる酒蔵で気軽にお楽しみください。
■会場/
市立伊丹ミュージアム 旧岡田家住宅・酒蔵
〒664-0895 伊丹市宮ノ前2-5-20
TEL:072-772-5959(代表)
◆「旧岡田家住宅・旧石橋家住宅」について → https://itami-im.jp/about/okada-ishibashi
◆市立伊丹ミュージアムHP → https://itami-im.jp/
※会場は国の重要文化財のため、空調設備はございません。
そのため、室温が天候により変化する可能性がございます。
脱ぎ着のしやすい服装でお越しください。
■出演/
【昼席】13:00
焼酎亭ちどり(大原哲秀)
焼酎亭ヴォジョレー(大森千裕)
焼酎亭マルゲリータ(太田浩司)
来離居無亭檸檬(井田十囲)
【夕席】15:30
焼酎亭紅茶(峯素子)
焼酎亭菊正宗(菊地秀之)
焼酎亭ナッツ(若林奈緒子)
平林之英
お囃子/
焼酎亭ウーロン(西村朋恵)
焼酎亭紅茶(峯素子)
焼酎亭ちどり(大原哲秀)
焼酎亭菊正宗(菊地秀之)
焼酎亭ナッツ(若林奈緒子)
焼酎亭ヴォジョレー(大森千裕)
焼酎亭マルゲリータ(太田浩司)
平林之英
来離居無亭檸檬(井田十囲)
■料金/
1,000円(ご予約のみ・当日精算)
【全席自由】
★新型コロナウイルス感染拡大予防対策について★
本公演は、アイホールの「イベントホール利用案内」に基づき開催します。ご来場にあたり、以下をご確認のうえ、ご協力くださいますようお願いいたします。
◆お客様へお願い
◆館内・客席では必ずマスクの着用をお願いします。
◆公演当日、咳・発熱など体調がすぐれない場合はご来場をお控えください。
◆来館時、入口で検温を行います。発熱(37.5度以上)の症状がある場合はご入場いただけません。
◆こまめな手洗い・手指消毒にご協力ください。
◆客席では、一定の対人距離の確保に努めていただくとともに、ご飲食・ご歓談はお控えください。
◆ご予約にあたり、ご来場者の氏名と連絡先をお知らせください。後日、観客や関係者から新型コロナウイルスへの感染が判明した場合、追跡調査のために保健所等の医療機関に情報を提供させていただきます。
●本公演における予防対策
●消毒用アルコールの設置、会場各所(客席・手すりなど)の消毒・清掃を強化します。
●接遇スタッフはマスク等を着用し、対応させていただきます。
令和4年
10月30日(日)13:30/17:00
※受付開始・整理券配布は開演の60分前。
※開場は開演の30分前。
■料金/
入場料 4,000円
【全席自由】
ストリーミング配信 視聴料 2,000円
(配信期間:11月12日(土)9:00~11月27日(日)23:59)
新型コロナウイルス感染症の影響により受付を停止しておりました、カルチャールームのインターネット予約を再開いたします。
ネット予約はカルチャールームのみ可能です。
ご利用いただくには、利用者登録とは別途ネット登録の申請が必要です。
空室状況につきましては、ゲストログイン(登録不要)からご覧いただけます。
施設予約・照会システムの詳細はこちらから。
平素より当館をご利用いただき、まことにありがとうございます。
当館では、伊丹市の対応方針の改定に基づき、下記のようにイベント開催収容率を変更いたします。
なお、今後の状況によって変更が生じた場合は、都度、当館WEBサイトにてお知らせします。
★カルチャールームA・B★
<2月3日(金)~>
利用可能時間:9時~22時(利用内容による定員制限なし)
利用可能定員:50名
上記のガイドラインをもとに、感染予防対策を徹底したうえでご利用くださいますようお願いいたします。
※ガイドラインにつきましてご不明な点はお問い合わせ下さい。ガイドラインは国および県・市からの通達により随時変更の可能性がございます。
■問合せ先
アイホール
664-0846 伊丹市伊丹2丁目4番1号
電話 072-782-2000
ファックス 072-782-8880
メール info@aihall.com
※火曜休館
令和4年
11月6日(日)13:30/16:30
※開場は開演の30分前。
■料金/
【要予約】
一般3,500円
学生2,000円
中学生以下1,500円
※当日券の有無はお問合せください。
※障がい者手帳をお持ちの方とその介助の方は1名入場料半額。
※小学生からご入場いただけます。
令和4年
11月11日(金)19:30★1
11月12日(土)14:00/18:30★2
11月13日(日)12:00★3/16:30
※受付開始は開演の60分前。開場は開演の30分前。
★の回は終演後アフタートークあり
★1=サイトウマコト(振付家/ダンサー)×金滿里
★2=倉田めば(大阪ダルクディレクター/パフォーマンスアーティスト)×金滿里
★3=田口ランディ(作家)×金滿里
得体のしれない大きな力に拮抗し在る“態変の身体表現”を、その内側からの魂の静かけさを逃さず舞台に表現していきます。
汚濁にまみれきった世界にあって、何が真で何が偽か分別のない危うさに、人類は晒されている今。だから態変は、敢えて、純粋な人の心を問題にしたいと考えました。それは、死への願望を見つめ、だからこそ生と死の境界面が初めてわかる、ただ在る、ことの光を見つけ出します。
ですから『白花弁の歌』は、「生」をあらゆる角度から捉え返し、現わしてきたこれまでの態変の多くの作品とは一線を画します。自然も人間の身体も、一つの宇宙に溶けるとき、かすかに見える遠いもの、それによって奏でられる詩のような作品が、今まさに生まれようとしています。
■チケット/
一般 3,500円
障碍者・介助者 各3,000円
22歳以下 2,500円
12歳以下 1,000円
当日一律 4,000円
【日時指定・自由席】
※劇団態変賛助会員証提示で受付にて500円払戻。
※各種割引は当日受付にて証明書をご提示下さい。
※障碍者は手帳をお持ちの方。介助者は障碍者と同伴1名まで。
※車いすのまま観劇できる席は数席限定。劇団へ要事前予約。
■劇団プロフィール/
劇団態変は1983年の旗揚げ以来、主宰・金滿里の「身体障碍者の障碍自体を表現力に転じ、未踏の美を創り出すことができる」という着想に基づき、 身障者自身が演出し、演じる劇団として活動する。身体こそが身近にある小宇宙、として捉えるとき、その姿態と障害の動きとを ありのままに晒すレオタードを基本ユニフォームに生み出される舞台においては、不安定にも見える態変のパフォーマーの身体こそが一瞬足りとも同じではない宇宙への感応の表現としてある。態変が表現する、ことは、生命丸ごとを投げ出すということに近く、生きる本能に目覚める身体性である。それは命の形、であり魂の表現なのだ。
一貫してのテーマは、世界の人類史に於ける優生思想の価値観を、根底から転倒させるぐらいの身 障者の身体表現、 である。そうでなければ芸術の意味は無いとまでの強い自覚を持ち、人間の身体に対する違う価値の提示を行なう舞台身体表現を目指している。海外公演は、’92年のアフリカ・ケニア招聘公演を皮切りに、エジンバラフェスティバル・フリンジ、ベルン招聘公演、ベルリン・シュツットガルト招聘公演、マレーシア・韓国では現地アーティスト、パフォーマーとの共同公演を実施、 他多数。
令和4年
11月18日(金)19:00
11月19日(土)14:00/19:00
11月20日(日)14:00
※受付開始/開演の40分前。開場/開演の30分前。
日本現代史の中で隠されてきた、忘れがたき人々の姿を、「いま」の視点から見直す、坂手洋二書下ろし新作。
感染症患者収容施設のある島に居住する元患者の「藤原さん」。 彼はひょんなことから運転を覚え、施設で暮らす元患者たちを、島外の故郷やこだわりの場所へ、自動車に乗せて連れて行き、いくつかの再会、新しい体験に立ち会うことになります。 幸福や昂揚と、後悔や現実のもつ残酷さ。
「藤原さんのドライブ」は、どんな状況でも明るくたくましく生きていこうとする人々を描く、人間賛歌の物語です。
チケット/
一般前売 3,500円 (当日 3,800円)
ペア前売 6,600円(公演前日までのご予約・ご購入のみ)
U-25(25歳以下)/学生 2,000円
高校生以下 1,000円
【全席指定】
※U-25・学生券は当日受付にて証明書をご提示ください。
※未就学児童のご入場はご遠慮ください。
令和4年
11月26日(土)19:00
11月27日(日)13:30/17:30
11月28日(月)13:30
※受付開始・整理番号配布開始は開演の60分前。
※開場は開演の30分前
私の作品に出演してくれている舞踊家達の作品を観ると、その多様な煌めきに、いつも「私の作品では彼らの才能の一部分を見せているだけだ」と感じます。いつかは彼らの作品を、同じ舞台でやりたいと思っていました。近年『サイトウマコトの世界』シリーズに出演してくれているダンサーは同じ顔ぶれが多く、互いに気心が知れています。コミュニケーションも容易です。それに皆さんとても謙虚に舞踊と向き合っています。そんなメンバーが作品を出し合い、またそれらの作品に出演し合えば、作品を羅列するだけのコンサートとはまた違った物を観られるはずです。
そんな思いから、コリオグラファーミーティングは誕生しました。
サイトウマコト
■チケット/
前売 4,000円
学生前売 3,000円
(当日 各500円増)
【サイトウマコト】
1958年 福岡県小倉に生まれる。小倉西高校から関西大学に進みその間シェイクスピア劇、アングラ演劇作演出を手掛ける。1977年ダンスを始める。その後ロサンゼルス、ニューヨークにてダンス研修。1984年自らのダンス作品を発表。その後アングラ演劇、シュールレアリズムに影響を受けた作品を発表し続ける。
近年は「サイトウマコトの世界」シリーズを続けている。vol.9「ロミオとジュリエット」では文化庁芸術祭優秀賞を受賞。コンクール受賞者のコンテンポラリー作品振付および指導にも取組む。
令和4年12月1日(木)よりイベントホールの連続使用上限日数を下記の通り変更します。
【変更前】~令和4年11月30日(水)
連続使用受付可能日数:6日間
↓
【変更後】令和4年12月1日(木)~
連続使用受付可能日数:14日間(休館日は除く)
※カルチャールームの連続使用上限日数は変更ございません。
※受付開始初日(使用月の1年前の月初め)に使用希望日が重複している場合は、午前9時の開館時に事務所前に並ばれている方で申込順位決定の抽選を行います。
詳細はアイホールまでお問い合わせください。
TEL 072-782-2000 FAX:072-782-8880
E-MAIL: info@aihall.com
令和4年
12月2日(金)20:00
12月3日(土)13:30/17:30
12月4日(日)11:30/15:30※受付開始は開演の45分前、開場は開演の30分前。
鳥はじっとしている。
夜は真っ暗だから。
鳥は眠ったふりをしている。
目を閉じて、できるだけ息をしのばせて。
ほんとうに眠るのは人間だけ。
あ。あ。あ。あ。あ。あ。あ。あ。あ。
こんな夜の過ごし方があったんだ。
光があれば目を開けて、光が無ければ目を閉じて。
雨とどかない山の中。
きっと地平線にたどり着いたんだ。
人間はじっと眠っている。
■チケット/
<日時指定・全席自由/各券種とも前売・当日共に共通料金>
一般 3,000円
大学生・専門学生割 1,000円
遠方割* 1,000円
(*遠方割:近畿2府4県(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)以外にお住まいの方)
伊丹在住割 1,000円
18歳以下割 無料
ギフトチケット(2名分) 6,000円★
※★は「STORES」のみで取扱い
※各割引は当日に証明となるものをお持ちください。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
【プロフィール】
2007年結成。劇団の中核となる作家・山本正典は近未来を想起させるSF感あふれる壮大な設定の中に、現代社会における”ふつうの人”の持つ気持ちを反映させた物語を創作。その作品でもちいる言葉は、軽妙で笑えるが、詩情に満ちて切なくも響く。そして発話するテンポとボリュームを操り声や音を聴かせる演出を得意とする。
2016年におこなった地方3劇団協働の「対ゲキツアー」以降、単独ツアー公演を主にした本公演と、イベント的な小規模公演、演劇祭では誰も狙わない”隙き間”を利用した神出鬼没な小作品を、規模によって変幻自在に上演している。
令和4年
9月17日(土)
10月22日(土)
11月19日(土)
12月10日(土)
各回10:00~12:00 ≪全4回≫
舞台や映画、テレビ、ドラマなど多方面で活躍する俳優の林英世さんによる朗読講座です。
発音・発声の基礎を学び、言葉や文章の持つ意味を理解し、読み込むことで声と表現は見違えるほど変わります。
あなたの声を通して、言葉や文章をより味わい深く表現しませんか。
会場/
アイホール カルチャールームA(2階)
対象/
中学生以上
定員/
15名(先着順)
受講料/
全4回一括納入:4,800円
※初回時納入。一旦納入した受講料は返金できません。ご了承ください。
企画/伊丹市立演劇ホール
主催/公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団、伊丹市
令和4年
12月10日(土)19:00
12月11日(日)13:00/17:00
※受付開始は開演の60分前。
※開場は開演の30分前。
あらすじ
12個の世界を支える1本の木。
そんな大切な木に2つの世界で伐採の危機が襲っていた。
木の化身により互いの世界を入れ替えられた
りえ、湊とあやせ、一生。
彼らの役目は『世界を救うヒーロー?!』日常とは違う世界で伐採を阻止し、彼らは世界を救うことが出来るのか?
演劇集団D-03とは
大手前大学・映画演劇ゼミナールの稽古場で合った「D-03」教室から名前を取った演劇集団。
この名前は代々、卒業公演を上演する際に受け継がれている。
代ごとで違った個性を発揮し、上演を行い、今回が13代目となる。
チケット【日時指定・全席自由】
前売2,000円(当日2,500円)
令和4年
9月24日(土)
10月29日(土)
11月12日(土)
12月17日(土)
各回10:00~12:00 ≪全4回≫
ゆっくり時間をかけながら、身体の内側の筋肉や関節を丁寧に解きほぐしてゆくエクササイズです。腰を起点に、背骨から頭、指先への連続したつながりを感じながら、身体の歪みを整えてゆきます。
ふだん慣れ親しんでいるご自分の身体をあらためて、みつめてみませんか。
会場/
東リ いたみホール 大和室(4階)
(伊丹市宮ノ前1-1-3 )
対象/
中学生以上
定員/
18名程度(先着順)
受講料/
全回受講:4,000円
※初回時納入。一旦納入した受講料は返金できません。ご了承ください。1回ずつの単発受講:1,200円
持ち物/
・バスタオルもしくはヨガマット(床に寝転ぶ際に使用)
・靴下
※更衣室はございませんので、動きやすい服装でおこしください。
企画/伊丹市立演劇ホール
主催/公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団、伊丹市
令和4年
12月16日(金)19:00
12月17日(土)13:00/18:00
12月18日(日)13:00/17:00*
*…追加公演
※受付は開演の60分前。開場は開演の30分前
ご好評により追加公演決定!
海が見える小さな港町。看護専門学校の一角にある小さな庭。そこで学ぶ看護師たちは、それぞれの事情を抱え、それぞれの希望と屈託を抱いていた。 病院での実習を通して成長してゆく日常を描いた群像劇。
平成19年度AI・HALL+岩崎正裕共同製作作品
高橋恵(たかはし・めぐみ)プロフィール
劇作家・演出家。「虚空旅団」主宰。大阪市在住。2009年より伊丹想流私塾にて師範を務める。「観ているうちに気持ちが濾過(ろか)され、穏やかに日常に戻れる作品」をモットーに新作戯曲を上演。2015年『誰故草』で第22回OMS戯曲賞大賞を受賞。主な作品に女性芸術劇場『光をあつめて』(演出:深津篤史)、メイシアタープロデュース公演 SHOW劇場vol.11メイシアター × 劇団壱劇屋『人恋歌〜晶子と鉄幹』、関西に実在した人物や実際に起こった事件などを題材にしたドラマ「イストワールhistoire」シリーズや堺の町を舞台とした「まち歩き演劇」など。劇場プロデュース公演への書下ろしも多数手がける。
■料金/
4,000円(前売・当日共)
【日時指定・自由席】
配信チケット
3,000円(事前決済のみ)
※配信チケットはアーカイブ配信となります。
令和5年
1月14日(土)13:00/17:00
1月15日(日)13:00/17:00
※受付・開場は、開演の30分前。
焼酎亭AI・HALL寄席で笑い初め♪
関西演劇界を中心に活躍する俳優陣が古典落語に挑む、焼酎亭一門。
現在では100名を超えるメンバーが、大阪や東京のみならず日本全国で活動しています。
イベントホールロビーにてカジュアルな落語会を開催。
今回は新春ということで特別に2日間連続でお送りします。
■出演/
1月14日(土)
【昼席】13:00
焼酎亭七夕(宮川サキ)
焼酎亭小梅(西森光枝)
焼酎亭マルゲリータ(太田浩司)
焼酎亭おかき(咲空さつき)
【夜席】17:00
焼酎亭あたりめ(山口いずみ)
焼酎亭ナッツ(若林奈緒子)
焼酎亭赤鹿毛(阿部遼子)
玉子亭掛御飯(桐山泰典)
1月15日(日)
【昼席】13:00
焼酎亭南風
焼酎亭二階堂(244)
焼酎亭紫(奈良佳代子)
振り袖かを里(船戸香里)
【夜席】17:00
焼酎亭紅茶(峯素子)
焼酎亭菊正宗(菊地秀之)
焼酎亭ヴォジョレー(大森千裕)
田中さんと加藤さん(渡辺一心・ぎゃお)
お囃子/
焼酎亭紅茶(峯素子)
焼酎亭菊正宗(菊地秀之)
焼酎亭ナッツ(若林奈緒子)
焼酎亭湯どうふ(竜崎だいち)
焼酎亭ヴォジョレー(大森千裕)
焼酎亭マルゲリータ(太田浩司)
平林之英
来離居無亭檸檬(井田十囲)
席亭/
焼酎亭七夕(宮川サキ)
焼酎亭菊正宗(菊地秀之)
■料金/
1,000円(ご予約のみ・当日精算)
【全席自由】
配信チケット 1,000円(焼酎亭のみ取り扱い)
★新型コロナウイルス感染拡大予防対策について★
本公演は、アイホールの「イベントホール利用案内」に基づき開催します。ご来場にあたり、以下をご確認のうえ、ご協力くださいますようお願いいたします。
◆お客様へお願い
◆館内・客席では必ずマスクの着用をお願いします。
◆公演当日、咳・発熱など体調がすぐれない場合はご来場をお控えください。
◆来館時、入口で検温を行います。発熱(37.5度以上)の症状がある場合はご入場いただけません。
◆こまめな手洗い・手指消毒にご協力ください。
◆客席では、一定の対人距離の確保に努めていただくとともに、ご飲食・ご歓談はお控えください。
◆ご予約にあたり、ご来場者の氏名と連絡先をお知らせください。後日、観客や関係者から新型コロナウイルスへの感染が判明した場合、追跡調査のために保健所等の医療機関に情報を提供させていただきます。
●本公演における予防対策
●消毒用アルコールの設置、会場各所(客席・手すりなど)の消毒・清掃を強化します。
●接遇スタッフはマスク等を着用し、対応させていただきます。