それにしても最後のbreak a leg、コロナ禍という状況故なのか偶然にも、テイストは異なるが「会話」にフォーカスを絞った作劇を行う二団体が揃った。記者会見にて元アイホールディレクターの岩崎氏が、努力クラブの印象として“ゴツゴツしたイシツブテ”みたいな会話、プロトテアトルの印象として“精密な会話劇”と語られていたが、両団体の稽古を覗いてみて、上演される作品はもしかしたら逆の印象になるのかもしれない、とも感じた次第。その結果はぜひ劇場で確かめていただきたい。皆様のご来場、心からお待ちしております。
令和4年度次世代応援企画break a legとして、努力クラブ『誰かが想うよりも私は』(6月4日・5日)、プロトテアトル『レディカンヴァセイション(リライト)』(6月11日・12日)がまもなく開幕します。本企画は、今回が最終開催となります。
作・演出を担う、合田団地さん(努力クラブ)とFOペレイラ宏一朗さん(プロトテアトル)に、今回の公演についてお話いただきました。司会は、劇団太陽族代表で、次世代応援企画break a leg選考委員の岩崎正裕さんです。
★今年度の次世代応援企画break a legについて
岩崎:令和4年3月末日までディレクターだった岩崎正裕です。私がアイホール関連の会見で登壇するのは、実質最後となります。ディレクター職は13年間だったんですね。そしてbreak a legが今回10本目ということで、これが「10本目が区切りだからやめよう」ということではなく、たまたまということが、何か悔しい思いでいっぱいでございます。今回で最終開催となるこの「次世代応援企画break a leg」は、年度明けたばかりの4月~6月に上演する劇団が少なく、その期間を若い劇団の登竜門として使ってもらおうということで立ち上げました。また、アイホールは、他のホールに比べると若手の団体には敷居が高いんです。そこで、本企画を機にアイホールを使い続けられる若い劇団やユニットが育ったらいいなというような思いで、イベントホール施設利用料や設備費が免除になる条件にして続けてまいりました。前回まで審査を共にしてくれていた劇作家・演出家の泉寛介さんが東京転勤になったため、今年度開催の選考委員については、舞台俳優の三田村啓示さんに次のバトンが渡されておりました。三田村さんにはこれから頑張ってもらおうと思った矢先に、1回のみで終わってしまうことになりました。
三田村:まず、選考への参加が1回きりとなってしまい大変残念です。仕方のないことだと受け止めるしかない一方で、自信を持って送り出せる二団体を結果的に選ぶことができて、ほっとしています。二団体とも、このbreak a legの他にもこれまでいろいろな劇場の企画に参加をしており、あとこれから参加する予定もあり、共に旗揚げから約10年のまさに若手から中堅に移行する非常に脂ののったタイミングに、このアイホールで作品を上演していただけるということで、私自身もすごく楽しみにしております。ファイナルにはなりますが、ぜひたくさんのお客様に来ていただきたいので、稽古場レポートや劇評といったコンテンツに僕も関わり、ささやかではありますが、よりこの企画を充実させていきたいと思っておりますので、あわせてぜひチェックしていただけたらと思っております。
ペレイラ:僕もちょっと小さく使いたいです。ただ僕の中で、アイホールの空間は横より縦が長いという印象があります。この高さを活かしきれないと作品は負けるというか、お客さんにフィットしないんじゃないのかなと思うので。作品的にちょうどビルの中に埋まっているので、この縦の空間を生かして、お客さんの見る範囲を狭めようと思います。
それと今回、break a legの関連企画として、同じアイホールで2団体の公演期間中に展示企画「試作と努力、舞台美術」を開催します。努力クラブとプロトテアトルの舞台美術に関する展示はもちろんのこと、デザイナーの山口良太さんによる「2002/2022」などのインスタレーション作品も展示いたします。こちらもよろしくお願いします。
岩崎:10回続くってやっぱりすごいことですよね。参加団体の数もさることながら、10回にわたって紹介するべき若い団体が出てきたことは、関西の底力だと思うんです。アイホールは、ある時期から意外と若い人たちが足を踏み入れにくいと言われてたんです。だから合田さんやペレイラさんがおっしゃったように確かにちょっと「遠い」んですよね。でも若い人に未来へ繋いでいってもらわなければということで、「次世代応援企画break a leg」は誕生しました。だからこそ「この企画こそ続いていかなきゃいけない事業なんだ」と私は思っています。これだけ若い劇団を紹介し、文化を支えてきた伊丹市において「break a leg」は大きい誇りだと思っています。
要するに、劇場はそこを使う団体や企画者があってこそなんです。アイホールは底の見えてしまった池で、この「break a leg」に選出された二団体が最後に残った一滴の水なのかなと思っています。だから、この二団体には最後のきらめきになってほしいなと僕は思いますし、難しいかもしれないけど、やっぱり次またアイホールを使ってくださいと思っています。そのあたりも含めて今回、良い形で、良い作品を見せていただければと思っております。
岩崎:この二劇団は、当初、令和2年6月に公演を予定していましたが、コロナの影響があり、令和3年度次世代応援企画break a legとして2021年7月に登場いただきます。一年越しの、満を持しての登場です。まず遊劇舞台二月病さんは、昭和の事件にこだわって取り上げていらっしゃる劇団です。その一貫した姿勢が素晴らしいと思いました。また劇団不労社さんは応募映像がべらぼうに面白かったんですよね。一場で全部やりきる芝居で、だんだん人間関係のグロテスクさが見えてくるのですが、見ている側がヒステリックに笑いたくなる部分もあり、西田さんの作劇術が確立していると思いました。